ぐるりこ

ぐるりこ

フィルター

    捨てられていた皮。
    見過ごされていた茎。
    残されていた殻。

    世の中の無駄は、未来の価値になる。

    ぐるりこ®は「もったいない」に残されたおいしさを
    ぎゅっと「かおり」に凝縮した新感覚クラフト調味料。

    独自の技術で栄養を閉じ込め、
    いつもの料理を引き立てる。

    かおりを食べよう。
    もったいないは、まだまだ、おいしくなれる。

     

     

     

     

     

    贅沢の「贅」には「むだ」という読み方があります。
    これまで「むだ」と思って捨てられていた工場や生産地の食品残さ。
    そこに栄養が一番詰まっていることを、多くの人はあまり意識していません。

    本当は価値があるのに、工場や生産地で捨てられている残さたち。
    日本において、これらは「食品ロス」に数えられていないことから「かくれフードロス」
    と名付けました。

    「かくれフードロス」は今の日本だけでも約2000万トンあると言われています。
    そんな「かくれフードロス」を独自の技術を通して「新しい食材」へと再生する。
    「むだ」と思われていたものに、「新しい価値」を見出す。

    それは、新しい贅沢がめぐる社会だと、私たちは考えています。
    「もったいない」が「おいしい!」になる。
    それが当たり前になる社会を、皆さんと一緒に作り上げたいと願っています。

     

     

     

    アップサイクルで
    かくれフードロスを
    ゼロにする

    私たちは過熱水蒸気技術をはじめとしたテクノロジーを土台に、サプライチェーン全体を巻き込み、循環型フードシステムを構築することを目指しています。

    Gulurico powder on spoons

    1  食料自給率の向上

    規格外や生産余剰、残さとして捨てられている農作物をパウダー化して再生し、新たな食品原料とすることで、食料自給率の向上につながります。

     

     

    2   健康の増進

    野菜の端材や残さなどには、実は栄養がたっぷり。過熱蒸煎機で「ぐるりこ®」に加工し、栄養や機能性成分を効率よくとれる形にすることで、人々の健康に寄与します。

     

     

    3   地球環境の負荷の軽減

    かくれフードロスの多くは焼却処分されていますが、食品にアップサイクルすることでCO²の排出量を削減することができます。

     

     

     

    「かくれフードロス」とは

    最近注目が集まっている国内のフードロス問題(年間約500万トン)には、実は産地で出る規格外作物や、食品工場から出る食品残さ(年間約2,000万トン)が含まれていません。
    「残さ」と言っても食べられるものが多く、毎日大量に廃棄されていることはあまり知られていないことから、「かくれフードロス」と名付けました。





    かくれフードロス約2000万トン・フードロス(製品の売れ残り、食べ残し)約472万トンを示したグラフ

    ※出典:環境省『食品廃棄物等の利用状況等
    (令和4年度推計)』

     

     

     

     

     

    アップサイクルが当たり前の未来を
    私たちは、あらゆる打ち手を講じる覚悟です。

    技術のさらなるブラッシュアップ、自社ブランドの立ち上げ、業界団体の設立、食品以外へのぐるりこ®の活用、海外展開――こうした取り組みを通じ、多くのステークホルダーと連携しながら、新しい循環型フードサイクルを実現していきます。
    アップサイクルが当たり前になり、かくれフードロスがゼロになる世界を、皆さんと一緒に作り上げたいと願っています。

    ASTRA FOOD PLAN株式会社 
    代表取締役社長 加納 千裕

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    <送料について>

     5000円未満は700円 5000円以上は送料無料

     

    <発送について>

    ご注文日から3営業日以内に発送

     

    <返品について>

    お客様都合による返品・交換は受け付けておりません。

     

    6 products

    6 products