エシカルニュース エコロジカル・フットプリント
SEPLÚMO(セプルモ)をご覧頂きありがとうございます⭐️
今回は、「エコロジカル・フットプリント」について紹介しています✈️✨
《参考サイト》
https://shizen-hatch.net/2022/08/19/carbon-dioxide-emissions/
エコロジカル・フットプリントとは?
人間活動が地球環境に与えている負荷の大きさを、面積に換算して示す指標です。
木材などを生産している森林や、魚介類などをもたらす海洋、農作物を収穫する農場、牧草地といった、現在人間が消費している物を生み出すために必要な、生産性のある「土地」を架空の面積に置き換えたものです。
フットプリントとは英語で「足跡」のことです。「人間活動が地球環境を踏みつけにした足跡」という比喩を使って、
「人間活動が地球環境に与えている負荷」をエコロジカル・フットプリントと表すようになりました。
エコロジカル・フットプリントの現状〜海外
海外のエコロジカル・フットプリントの多い国ランキング(2018年)
1 中国
2 アメリカ
3 インド
4 ロシア
5 日本
6 ブラジル
7 インドネシア
8 ドイツ
9 韓国
10 メキシコ
中国、アメリカなどの大国、急成長しているインド、ブラジル、それから日本も上位にランクインしています。
経済大国が環境に負荷をかけていることがわかります。
例えば、中国では、人口が世界一多いことに加え、食生活が大きく変化しています。
畜産物消費の増加、それに伴う飼料穀物の輸入増加などのために、エコロジカル・フットプリントは増えてきています。
穀物飼料を大量に投入する畜産物など環境負荷の高い食料を食べることは、間接的にもエコロジカル・フットプリントの上昇につながります。
畜産業における温室効果ガスの排出、飼料・畜産物生産のための森林破壊、飼料や食料の大量輸入など、さまざまな環境負荷が付随して発生します。
日本のエコロジカル・フットプリント
日本では、さまざまな資源の多くを輸入しているため、エコロジカル・フットプリントは、国全体で見ても、国民1人あたりで見ても、バイオキャパシティを超えています。
※バイオキャパシティ=「地球によって生産される自然資源」
特に都市部のエコロジカル・フットプリントが大きいため、農村部に比べて都市部の環境負荷は高くなっています。
エコロジカル・フットプリントを押し上げている要因は、家計消費活動における二酸化炭素の排出です。
また、高齢化率が高い方がエコロジカル・フットプリントが高いという調査結果があり、加工食品の消費が多い食生活の影響ではないかと考えられます。
エコロジカル・フットプリントを減らすために
各自治体に求める取り組み
- 環境負荷を下げる(=エコロジカル・フットプリントを減らす)こと。
- 土地の生産性を高める(=バイオ・キャパシティを増やす)こと。
- これらを支え、つなぐこと。
個人としてできる取り組み
- 肉を食べる量を減らして菜食にシフトしていく
- 持続可能な林業を目指す
- 食品ロスを減らしたり、生ごみコンポストを導入したりする
- 省エネ住宅、再生可能エネルギーを選択する
- 公共交通機関を利用する
- 環境問題に力を入れている政治家を支持したり、環境団体に参加・寄付したりする
一人ひとりが取り組むことで、生活における環境負荷を下げ、エコロジカル・フットプリントを減らすことが可能です。
🌱🌍🌱🌱🌱
SEPLÚMOは、世界七大陸から人や地球、社会に良い
エシカルな商品を集めたセレクトショップです✨
私が、世界各国を登山を通じて旅し、
大地震後のネパールでの起業の経験をもとに、
『もっと日本の皆さんに各国のエシカルな試みや
ワクワクする商品を紹介したい!』
という思いでSEPLÚMOを立ち上げました。
🟡世界七大陸からのエシカルな商品
🟡各国のエシカルな情報
🟡世界で活躍する方やネパールでのイチゴ栽培の話
などを紹介していきます💗
ぜひフォローしていただければ嬉しいです!
⏩@seplumo
🌱🌱🌱🌍🌱
#エシカル #エシカルファッション #エシカル消費 #エシカルライフ #エシカルな暮らし #エシカルブランド #エシカルショップ #エシカルライフスタイル #SDGS #サスティナブル #地球に優しい #サステナブルな暮らし #サスティナブルライフ #サスティナブルショップ #サスティナブルブランド #サスティナブルプロダクト #人に優しい #フェアトレード #セプルモ#SEPLUMO #エシカルニュース