新潟県燕市の金属加工技術と、石川県加賀市の伝統工芸「山中漆器」を融合させたブランド「漆磨(シーマ)」。400年以上の歴史を持つ山中漆をステンレスに施したアイテムは、古典的でありながら、どこかモダンな雰囲気を醸し出します。今回ご紹介するのは、二重構造になっている徳利とぐい呑み。徳利は、1.5合・2合の2サイズから選べます。日本酒好きの方へのギフトにもおすすめです。
「ステンレス×漆」というめずらしい漆器は、漆塗り職人の技術と挑戦から生まれたもの。漆の木の樹液を原料とする漆塗りをステンレスに施すことで、金属にはない温もりと奥深さを表現しています。一つ一つ職人の手仕事で仕上げていく山中漆器の模様は、二つとして同じものはありません。漆器の最大の魅力は、風合いが経年変化していくこと。長く愛用して、自分だけのアイテムを育て上げてみてください!
COLLAR月袷(つきあわせ)
石川県金沢市で作られている「金澤箔」を使用。金箔の優美な風合いを引き出すために、「拭き漆」という技法で仕上げました。ツヤ消仕上げにすることで、月の光のようなやわらかな輝きを表現しています。
保冷力に優れた「二重構造」
熱さ・冷たさが手に伝わりにくく、高い保温力・保冷力を発揮するぐい呑みです。秘密はカップ内部の空洞。熟練の職人によって、2枚のステンレスを綺麗に重ね合わせて「空気の層」を作っています。冷酒を入れても結露せず、快適に使うことができます。
材質 18-8ステンレス・漆
サイズ 約直径57mm×高さ40mm
重量 約60g
容量 約50ml